2020年度の活動

2020.07.11

令和2年7月豪雨災害 支援物資提供のお願い

 この度の豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 新聞・テレビ等の報道を通じ、すでに周知のことと存じますが、九州地区をはじめ、全国各地で豪雨災害が発生し、今もなお、被災者の安否の状況すら掴めない状況が続いております。

 この度、熊本ブロック協議会がストックヤードを設置したことを受け、岡山ブロック協議会でも、支援物資を募り、被災地へと送る活動を行います。

 備前青年会議所では、この動きに賛同し、被災地支援の一助となるべく支援物資の募集を下記の通り行います。皆さまのご支援とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

〈受入日時〉
2020年7月12日(日) 9時〜24時
     7月13日(月) 9時〜16時

〈受入会場〉
備前青年会議所 事務局 (備前商工会議所・備前商工会館内)
〒705−0022 備前市東片上230
電話 0869−64−1545

〈現地より要望のある支援物資一覧〉 ※7月11日(土)時点
【復興用品】
土のう袋、土のう用ペール缶、平スコップ、剣スコップ(シャベル)、一輪車、バール、のこぎり、はしご、長ぐつ、竹ぼうき、ほうき(小)、松葉かき、トンボ、軍手、デッキブラシ、ブルーシート、ホワイトシート、スリッパ、バケツ、タオル(新品)、高圧洗浄機、長いホース、トン袋、てみ、噴霧器、防塵マスク、室内用ほうき、モップ

【生活用品】
生理用品、オムツ(幼児・シニア用)、ポリタンク、Tシャツ、下着(新品)

【熱中症対策用品】
冷却シート(冷えピタ)、冷却スプレー

※ 飲料水、スポーツドリンク、マスク、消毒液の受入も行います。(食料品の受入は行いません。飲み物以外の持ち込みはご遠慮ください。)

※ 支援金の受入も行います。いただいた浄財は支援物資の購入に充てさせていただきます。

※ 物資の貸出も可能です。返却が必要なものに関しては、シールを貼付し、貸し出した時の状態が分かる写真を添付した上で被災地へ届けます。返却の際には、備前青年会議所より連絡させていただきます。

※ 支援物資は、仕分け作業の効率化の為、一種類を一つにまとめて梱包いただき、内容が分かるように外側に明記ください。

 現地では、物資が不足しています。地域の皆さまへご協力のお声かけもよろしくお願いいたします。

〈受入会場のご案内〉

※ 地図をタップしていただくと、Googleマップが開きます。

備前青年会議所 事務局 (備前商工会議所・備前商工会館内)
〒705−0022 備前市東片上230
電話 0869−64−1545

 7月12日(日)は、備前商工会館が閉館となっておりますので、支援物資をお持ちの方は、建物向かって右端、関係者通用口より館内へお入りください。突き当たって、左のドアが備前青年会議所事務局になります。

〈支援物資の輸送スケジュール〉
7月13日(月)16時 備前青年会議所 支援物資受入 完了
  14日(火)午前  岡山ブロック協議会 支援物資受入会場へ搬入
            守永運輸 水玉事業所 倉敷市玉島乙島6630−1
        午後  支援物資積込作業、玉島青年会議所メンバーが10tトラックで輸送
  15日(水)10時 熊本県内ストックヤード到着予定
            松木運輸倉庫 熊本県八代市平山新町4502−1

〈現地の様子〉
熊本ブロック協議会Facebook & 熊本青年会議所Facebook より

 皆さまのご支援とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

〈お問い合わせ先〉
(一社)備前青年会議所 専務理事 永宗 洋
080−1923−6971
(一社)備前青年会議所 事務局
0869−64−1545

  1. ホーム
  2. 活動紹介
  3. 2020年度の活動
  4. 令和2年7月豪雨災害 支援物資提供のお願い
TOP
Copyright (C) 一般社団法人備前青年会議所 All Rights Reserved.