2020年度の活動
2020.10.14
おかやま東備 −はじまりの花火−(報告)
9月30日(水)20時より、備前青年会議所の活動エリアである東備地域(備前市、瀬戸内市、赤磐市、和気町)の全10カ所で、合計1000発の花火を一斉に打ち上げました。
当日は、生憎の雨模様ではありましたが、打ち上げ会場周辺にお住まいの方のみならず、近隣地域からも多くの方にお越しいただき、花火をご覧いただくことができました。(写真:和気会場 有限会社 森上煙火工業所 提供)
今回は、各会場での様子を紹介いたします。
備前市・伊部会場


翌10月1日(木)より開幕の「備前焼感謝祭」の前夜祭も兼ねた伊部会場では、備前中学校に隣接する空き地(写真上)と不老川上流の鬼ヶ城池(下ノ池)堤防(写真下)の2カ所より打ち上げを行いました。
当日は、周辺警備に伊部本区会より10名の方がボランティアで駆けつけてくださり、史上初となる伊部地区での同時打ち上げを安全に行うことができました。
担当:森 敏彰(備前焼窯元 宝山窯)
大饗 唯善(大饗工業 株式会社)



備前中学校(手前)と鬼ヶ城池(奥)の花火 (写真:高取 宏樹)

鬼ヶ城池の花火 (有限会社 森上煙火工業所 提供)
備前市・久々井会場

久々井会場は、備前市総合運動公園 多目的広場からの打ち上げ。警備の関係で、区会の方へ打ち上げについて事前報告をしたところ、町内放送が流れるというアクシデントにより、この地域だけサプライズとはなりませんでしたが、皆さまに本当に喜んでいただけました。
担当:有本 和敏(株式会社 有本建設)

備前市・吉永会場

吉永会場は、備前市吉永B&G海洋センターグラウンドより打ち上げ。当日練習予定だったサッカーチームにもご協力いただき、吉永の地を明るく照らす花火を打ち上げることができました。
担当:森岡 賢一(アポロちぇ〜ん吉永店/有限会社 森岡電機)

瀬戸内市・長船会場

長船会場では、磯上ふれあい福祉会の全面協力のもと、周辺警備を行ってくださった5名のボランティアスタッフとともに打ち上げを行いました。長船町福里の会場周辺は広く開けたエリアのため、多くの方に大輪の花をご覧いただけたかと思います。
担当:田中 雅裕(大阪屋食堂 有限会社)


瀬戸内市・邑久会場

邑久会場は、邑久スポーツ公園野球場。実はこの一斉花火の企画は、このグラウンドで野球の練習をした後、数名のメンバーで夕食を食べているときにアイデアが出たという、全てのはじまりの地でもあるのです。もちろんここでの打ち上げも盛大に。はじまりの地でのはじまりの花火となりました。
担当:西村 裕二(有限会社 西村機械)
佐藤 文俊(株式会社 ガレーラ)


瀬戸内市・牛窓会場

牛窓会場は、牛窓港一文字からの打ち上げでした。9月開催の「日台芸術交流展」で会場となった瀬戸内市立美術館はこの近く。地域の活性化について色々とヒントをくださった瀬戸内市観光協会もまたこの近くということで、お世話になった皆さまにもご覧いただけたのであれば幸いです。
担当:水野 安浩(株式会社 行雲社/デイサービスセンターすずらん)


赤磐市・山陽会場

山陽会場は、山陽ふれあい公園。本来は花火禁止の場所ではありますが、赤磐市・友實 武則 市長のお声掛けもあり、特別に打ち上げを許可していただいた、まさにサプライズな場所です。直前で打ち上げ場所の変更などありましたが、無事、打ち上げにこぎつけることができました。
担当:松下 真也(株式会社 アドステージ)


赤磐市・熊山会場

熊山会場は、くまやま水辺の楽校。毎年の夏祭りはここから花火が上がるということで、安定の準備設営。中止となった「夏祭りあかいわ2020」に代わり花火を打ち上げさせていただきました。
担当:松田 健太郎(有限会社 松健興業)


和気町会場

和気町会場は、当初3カ所を予定していましたが、和文字焼まつりでお馴染みの吉井川河川公園に、花火を集約。ここだけは、様々な手続きを経て、豪華な仕掛け花火も駆使した構成となりました。サプライズ花火では収まらないサプライズで満足していただけたことと思います。
担当:永宗 洋(株式会社 徳永こいのぼり)
田中 慎一(株式会社 シンエイ建設)





和気会場花火(有限会社 森上煙火工業所 提供)
多くの皆さまに支えられ、実現することのできた今回の企画。応援してくださる皆さまと共に打ち上げた花火は、昨今の湿った空気を吹き飛ばし、東備地域の夜空を明るく照らし出したことと思います。
この度の花火打ち上げに際し、多大なるご支援とご協力を賜りましたこと、深く感謝いたしております。新型コロナウイルス感染症の影響により、各方面で大変厳しい状況が続いておりますが、みんなで力を合わせ、明るい東備地域を創造してまいりましょう!ご支援、ご協力をいただきました多くの皆さま、誠にありがとうございました!
トラックバック
トラックバックURL: